アートで知育
アートで知育を育てよう!
ホリタ文具では「第3の学びの場」の場としてアートで知育を育てる”ホリラボ”をホリタ文具(春江店)で毎週土曜日に行っています。
リンクコネクトは、このホリタ文具で行われている【ホリラボ】のカリキュラムを提供している会社です。これまで100を超えるカリキュラムを提供してきました。
以下の紹介は、そのカリキュラムの一部です。
いろいろな素材を使ってアートを!
使った素材(9種類)
シール色紙(びりびりぺったん)・マスキングテープ・マーカー・色えんぴつ・わた・紙カップ・アルミホイール・ラップ・洗濯バサミ
メガネをつくろう
このカリキュラムは、自分だけのメガネをつくってもらうものです。
画用紙で好きな形に切り取って、カラーセロハン・シール色紙を貼り付けて思い思いのメガネを作りました。
使った素材
シール色紙(びりびりぺったん)・マスキングテープ・カラーセロハン
◯△□つくろう
このカリキュラムは、◯△□という幾何形態だけを使ったらどんなアートがつくれるかなぁ、と大小いろいろな大きさを組み合わせてもらいました。
画用紙の上にいろいろな模様、幅の違うマスキングテープを貼り付けて思い思いのアートを想像してもらいました。
使った素材
マスキングテープ
「アートで知育」のカリキュラムについて「使ってみたい」「素材のことが知りたい」「教室で使ってみたいが費用はいくらか知りたい」などございましたら気軽に以下の[ご相談承ります]ボタンより承ります。なお、実際に活用して運用したいとお望みの方への提供も可能です。商品名は「ホリラボ」としての提供になり、パッケージとしてのご提供ができます。何なりとご相談ください。
これまでに100種類のカリキュラムを提供してきました。同じカリキュラムでも素材によって子どもたちの反応は様々です。日々ブラッシュアップしながら新しいカリキュラムを提供続けています。
当社のカリキュラムは、おかげさまで”ホリラボ”に多くの参加者を呼び込んでいます。
頭と手の指先に刺激を与えてくれますので、幼児の視覚、触覚、色彩感の発育が高まりますし、ご年配の方々のボケ防止にも活用ができます。
知育というと3千円〜5千円もするおもちゃが数多く店頭販売されていますが、高い割には想像性の深さや発展性がありませんし、飽きてしまいます。当社のカリキュラムは身近にある素材を用いてアートをつくりますので、出来上がったアートはお題が同じでも素材によって千差万別のものができます。お題の「テーマ」から「素材」を用意して制作工程をパッケージにしてご提供しますので、このパッケージに従ってワークショップを行うだけです。
商品名「びりびりぺったん」を販売しました
「びりびりぺったん」って何に?
びりびりぺったんは、[OUCHI HORILAB.]がお届けするまほうの色紙シールです。ホリタ文具では、毎週土曜日に店舗内で「第3の学びの場」として子どもを対象にアートワークをしています。このアートワークをおうちでもできるように安全・安心な画材として「シールにした色紙」をリンクコネクトが企画して商品化したものです。
販売価格:1,408円(税込み)
■パッケージ
・パッケージアイテム
アイテムは、シール付き色紙です。色紙の裏面をのり付きにすることでスティックのり・ハサミを使わずに思い思いの形を自由に手でちぎって貼れるようにしました。色は10色です。
参考例
アートの表現講評
コラージュ:のり付き色紙はコラージュ表現には最適なアイテムといえます。毛糸で竹を構成し、短冊をのり付き色紙とセロハンでうまく組み合わせてあります。七夕ですね。よく思いつきましたね、
花火:色とりどりの色がふんだんに入っていてまさに飛び散った花火にみえます。広がりのある構図でよいですね。
色構成:大中小の四角形をL型にちぎっての構成がおもしろいです。画用紙一面にちらばせることで大きくダイナミックにみえていいですね。
■対象年齢
3歳〜8歳
シールのみでつくるアート
スティックのり、ハサミを使わないでシールになった紙を使い、手でちぎって表現するアートです。
アートで知育を育てる
折り紙・毛糸・和紙・セロハン・PEや麻のひもなどいろいろな素材を使って表現するアートです。
生活デザイン
市場には千差万別な商品が溢れている。中でも生活に関わる商品は、必需品であり、そのデザインは広義に考えていかねばならない。